• HOME トップページ
  • ABOUT 企業情報
  • PRODUCT 製品情報
  • PROCESS 製造工程
  • RECRUIT 採用情報
  • NEWS お知らせ
ARITA DX LABO Webサイトを見る
TEL. 0955-42-4181 お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 製造工程
PROCESS

製造工程

ガイシが
できるまで

原料を調合・脱水して、粘土状のケーキを作ります。
その後、押出、乾燥、切削の成形を経て、ガイシの形状が完成します。
さらに釉薬で表面をコーティングして、焼成し、検査・試験を行ないガイシが出来上がります。

01

原料粉砕

弊社ではガイシの素材となる原料(陶石、長石)を荒粉砕で5㎜以下の大きさに粉砕します。主に使用しているそれぞれの原料には、下記のような特徴があります。

天草陶石
ガイシの骨となる原料、焼成して磁器化する
対州長石
機械的強度を上げるために添加する
粘土類
可塑性(かそせい)をよくし、加工しやすくする
02

調合

各主原料と水、玉石と呼ばれる硬い石を投入し、攪拌(かくはん)することで粒度を細かくします。
ここでできた泥水を「泥漿(でいしょう)」と呼びます。

03

脱水

出来上がった泥漿を篩(ふるい)にかけて不純物を取り除き、マグネットの力で鉄分も取り除きます。
この泥漿をフィルタープレスにかけて水分を取り除き、土の座布団「ケーキ」をつくります。

04

押出

土を練る機械「土練機(どれんき)」にケーキを投入し、空気を抜きながら円柱状に押し出します。
製品の大きさにより、押出径と長さを変更します。

05

乾燥

円柱状に押し出された素材は、温度・湿度が管理された連続乾燥炉内で乾燥させます。
素材を乾燥させることで、リードタイムが短く、且つ寸法精度を上げて切削加工することができます。

06

成形

乾燥させた素材を内径加工する機械「穴くり機」で内径部を加工した後、NC旋盤または専用加工機で外径部を切削加工します。

07

施釉

成型品に釉薬を塗布します。
釉薬を塗布して焼成すると機械的強度が増したり、汚れが付きにくくなります。

08

窯詰

施釉した製品を窯に積んでいきます。
窯に積む際、ガイシの大きさによって高さを変え、干渉しないように並べていきます。

09

焼成

約1300℃で約27時間かけて焼成します。

10

検査・試験

全数目視による外観検査を行い、不具合品を排除します。
仕様書に則った各試験を実施します。

11

出荷

検査・試験で合格した製品を梱包し、お客様へ配送・発送します。

RECRUIT

採用情報

採用情報【工場内作業員(施釉)】(パート)のサムネイル画像
採用情報 2025.04.07
採用情報【工場内作業員(施釉)】(パート)
  • 採用情報
採用情報【碍子検査員】(パート)のサムネイル画像
採用情報 2025.04.07
採用情報【碍子検査員】(パート)
  • 採用情報
採用情報【人事・経理(総務全般)の管理スタッフ】(正社員)のサムネイル画像
採用情報 2025.04.07
採用情報【人事・経理(総務全般)の管理スタッフ】(正社員)
  • 採用情報
採用情報を見る
ACCESS

アクセスマップ

〒844-0027
佐賀県西松浦郡有田町南原甲753

TEL. 0955-42-4181
受付時間:平日9:00~16:00

CONTACT

お問い合わせ

弊社へのご意見やご相談について、
こちらよりお問い合わせください。

お問い合わせ
  • 企業情報
  • 製品情報
  • 製造工程
  • 採用情報
  • お知らせ
  • プライバシーポリシー
株式会社セイブ
Copyright © SEIBU co. ltd., all rights reserved